良い機能が圧倒的に多い
気になるところは「操作性が悪い」「なんかキモい」みたいなものが多い
良いところ
ライセンスが買い切り、バージョンアップしても利用可能
・バックアップ設定が自動である
・クイックエクスポート
・1プロジェクト内でタイムラインを複数作って切り替えられる
・ビデオのみ挿入、オーディオのみ挿入の設定がある
・スタビライズ機能
・トランジションをドラッグアンドドロップで投げれる
・フェードイン、フェードアウトは楽
・変形などの値を戻したりするときのリセットボタン、有効無効が分かりやすい
OBSみたいなオーディオメーターが表示されてて視覚的に分かりやすい
・空のトラックを削除
・マーカー機能
テキスト+のシェーディング機能
新規複合クリップ(グループ化を素材として登録)
調整クリップ全体にかけるエフェクトなどはこれに適用する
モザイク自動追従が簡単
アニメーションキーフレームが、覚えてしまえばめっちゃ分かりやすい
NoiseReduction:自動を選ぶと人の声以外をノイズとして低減する(まだ実感できてないけど)
VocalChannel:人の声を聴きやすくする
1フレームを画像として出力できる。カラータブからスチルを保存→ギャラリーからスチルを右クリックで書き出し
ノードラベルでどんなエフェクトかけてるのか分かりやすくなる
気になるところ
動画を読み込むと、映像が上、音声が下に自動で分割される
ボリュームが元の音量を0としている
・「ビデオのみ挿入」などの項目がカットタブにはあってエディットタブには無い
・ビデオのみ挿入モードにしてると音声のみのファイルでもタイムラインに入れれなくなる
・真ん中のボタンメニューのカスタマイズができない
カットとエディットタブで同じような事ができるのにそのタブでしか操作できない機能が多々ある、または画面の見え方が変わる
・トランジションをダブルクリックでも適用できるらしいけどうまくいかない。なんか点滅する
トランジションのブラーが初期値横方向1、縦方向0なのでスピード感ある感じになってる。横方向も1にしてぼかす感じを初期設定にしたいけど初期設定ができない。
・レイアウト変更が分かりにくい(画面の左右上部にあるvマーク)
・ドラッグアンドドロップで来て欲しい位置に配置されない
プレビュー画面上でマウスで位置調整ができない→プレビューモードを「変形」にすれば出来た
inspector内で初期値を設定する項目が無い(ビンを使って登録しておく必要がある)
カラーページの初見の分かりにくさ
カラー適用ボタンが見えなくなる
カラータブに移動すると再生位置の画面が一旦消える、再生ボタン押すと表示される
参考書のChapter6の適用方法が一切分からなかった
クロマキーも再生ボタンを押さないと反映されない。
文字起こしが有料
トラックのクリップのコピペがCtrl+C、Vでコピーできない。
コピーしたいクリップを選択してAlt+ドラッグになる。
覚えたら簡単だけど一般的じゃない・・・
BackSpaceキーでクリップ削除、Deleteだとリップル削除になる(良くやらかす)
2025年2月現在の標準価格
48,980円
Amazonでセールやってた。
ポイントつかって38,648円で購入できた。今後ブラックセールとかでさらにやすくなったりVer20が出たタイミングで別ライセンスになったら泣く
※コメントは承認後に表示されます。
コメントを公開されたくない場合、名前の後に「:非公開」とつけてください。